いつもITユニプラをご愛読いただきありがとうございます。
メインフレームは、IBMが1952年に商用コンピュータとして提供を開始したのが始まり。
今でもIBMは、メインフレームの投資を進めており利用の幅も広がっている。
2015年ころに「LinuxONE」というLinux専用のメインフレームを発表したり、メインフレーム上で複数のオペレーディング・システムが稼働できる利用方法も展開している。
その反面、富士通はメインフレームの撤退を発表しました。
2030年で生産を終了し、2035年でサポートも終了するとのことです。
今回は、メインフレームがなぜ無くならないのか?そしてこれからのDXへどうつなげていけばよいのかについて見ていきたいと思います。
日本は、メインフレーム大国と呼ばれていましたが、2000年を過ぎたあたりからオープンシステムへの切替が早まりました。とはいえ、IBMも投資を続けていたり、富士通が終了を発表して世の中が騒がれているようにメインフレームの利用が継続されているのが実情ではないかと思います。
メインフレームのメリットとしては以下があげられます。
反面、デメリットとしては以下があげられます。
セキュアに安定稼働できるというメリットがある反面、維持費が上がりまたメインフレーム技術者が減少していること、過去資産のブラックボックス化というデメリットがあるのではないかと思われます。
DX対応を進めるに当たって
DXとは、ビジネス領域に限った話ではなく、デジタル技術を社会に浸透させて生活をより良いものへと変革させて行くことです。
そしてDX化とIT化において、明確な違いはありません。
そして間近まで迫っているのが「2025年の壁」。
2025年の壁と呼ばれる以下の問題が間近まで迫っています。
DXレポートの中でも強調されていますが「2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある」ということで、技術者の不足や新しいテクノロジーを取り入れDXを加速させていくことが求められている今日この頃です。
対応できなかった場合に想定されるシナリオは以下となります。
(出典)DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~/経済産業省
ユニリタプラスは、メインフレームからオープンシステムへの「データ活用領域」「帳票領域」「運用自動化」領域での刷新に携わってきました。
コアビジネスに不可欠なシステムをオープンシステムでも踏襲しつつ、既存の課題・新たな取り組みに寄り添ったご提案・ご支援をさせていただいております。
お困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。