データマネジメントの教科書

「Power BI」とは?特性や機能、ライセンスの種類や料金について徹底解説

作成者: 株式会社ユニリタプラス|Feb 26, 2025 6:43:04 AM

BIツールの導入を検討している方の中には、「Power BI」に興味を持っているという方もいるでしょう。

データの可視化や共有に適しているPower BIですが、具体的にどのようなシーンで役立つのでしょうか。また、どのような機能を有しているのでしょうか。

今回は、Power BIの特性や機能について解説します。

ライセンスの種類や料金の目安もご紹介しますので、導入を検討しているという方はぜひご一読ください。

 

 

 

「Power BI」とは

具体的な機能をご紹介する前に、まずは「Power BI」の基本的な情報をご紹介します。

大きな特徴やExcelとの違いを把握しておきましょう。

 

Power BIの特徴

Power BIExcelの違い

 

■Power BIの特徴

Microsoft社が提供しているBIツールが、「Power BI」です。

BIとは「ビジネスインテリジェンス」のことで、膨大なデータを収集・分析・可視化して、業務や経営の改善に役立てる手法や仕組みを指します。

日々の業務活動の中から得られるデータを利活用するのに適したツールで、BIツールを活用することで、業務効率のアップや迅速な意思決定が実現します

近年は様々なBIツールが登場していますが、Power BIの特徴は、膨大なデータの可視化に適しているという点です。

Power BIを利用することで、データを数値の羅列ではなく、グラフや表といった形でわかりやすく可視化することができます。

■Power BIとExcelの違い

Power BIExcelは、どちらもデータの分析や可視化(グラフや表作成)に適していますが、それぞれの強みは異なります。

Excelの場合は、入力したデータを用いて表計算を行えますが、Power BIの場合は、リアルタイムでデータを更新した上で、膨大な量のデータを自動的に分析・可視化・共有できるという点が特徴です。

どちらか一方を選択して利用するというケースは少なく、Power BIのデータソースとしてExcelが利用されるというケースがほとんどです。

使用目的が似ているため比較されることが多いPower BIExcelですが、連携してそれぞれの強みを活かすことができれば、より複雑なデータの分析が実現するでしょう。

 

 

Power BIの特性

Power BI」の基本的な情報はわかったものの、まだ具体的な特性はわからないという方もいるかもしれません。

すでにPower BIについてある程度知っているという方も、改めておさらいしておきましょう。

 

データを可視化できる

・可視化したデータを共有できる

 

■データを可視化できる

Power BI」は、容量の大きなデータを自動的に収集することができます。

また、データのクレンジングを行うことで、不要な情報を排除してより精度の高い分析を実現します。

分析を行った後には、データをグラフや表で可視化できるため、誰の目にもわかりやすいレポートを作成できるという点が特徴です。

直感的な操作でレポートを作成できる上に、作成したレポートにフィルターをかけて内容を深堀するといった使い方も可能なので、パソコンの操作やデータ分析に慣れていない方でも扱いやすいといえるでしょう。

Power BIは、膨大で複雑なデータをわかりやすく可視化したい場合に役立ちます。

 

■可視化したデータを共有できる

Power BI」を用いて可視化したデータは、他の媒体に頼ることなく、そのまま共有することが可能です。

パソコンやスマートフォンを通じて、チームや他の部署にも最新のデータを共有できるため、業務効率のアップが期待できるでしょう。

定期的に更新される情報は自動的に反映されることから、作業にかかる時間や手間を減らせるという点も大きな特徴の一つです。

データ可視化については、下記ページもご覧ください。

 関連ページ:データ可視化とは?必要性やメリット、具体的な方法や流れをわかりやすく解説

 

 \実際の導入事例を無料でダウンロード/

 

 

Power BIを構成する機能

Power BI」は、主に3つの機能で構成されています。

導入する前に、各種機能の特徴や、他の機能との違いを知っておきましょう。

 

Power BI Desktop

Power BI Service

・Power BI Mobile

 

■Power BI Desktop

Power BIを構成する機能の一つであるWindowsデスクトップアプリケーションが、「Power BI Desktop」です。

Windowsのパソコンにアプリケーションをインストールし、データソースと接続することで、必要な情報を収集・加工・分析します。

さらに、レポートの設計や開発を行い、分析したデータを可視化することが可能です。

無料でダウンロードが行えるため、既存データを即時に可視化できるという点は大きなメリットだといえるでしょう。

ただし、作成したレポートを共有する機能はないため、他の共有方法を用意する必要があるという点には注意が必要です。

 

■Power BI Service

Power BI Desktopで作成したレポートを共有できる、クラウド型のオンラインサービスが「Power BI Service」です。

有償ライセンスを取得する必要はありますが、Power BI Desktopで作成したレポートをチームや組織全体に簡単に共有することができます

また、異なる複数のレポートのビジュアルを一つの画面にまとめて確認したり、比較したりすることも可能です。

ユーザーは、アクセスすれば最新の情報を確認できるため、データの共有や活用を促進できるという点は大きなメリットだといえるでしょう。

ExcelやCSVなどのファイルを直接取得することはできないので、既存データを取得したい場合はPower BI Desktopを使用してください。

 

■Power BI Mobile

WindowsAndroidiOS 3つのOSに対応しているモバイルアプリケーションが、「Power BI Mobile」です。

Power BI Mobileを使用することで、パソコンやスマートフォン、タブレットからPower BIで作成したレポートやダッシュボードにアクセスすることが可能です。

外出先でもリアルタイムでデータを確認できることから、スピーディな意思決定が実現します。

レポートを閲覧するだけでなく分析することもできるので、社外での活動が多いという方には最適なツールだといえるでしょう。

アラートを設定しておけば、データに大きな変化があった際に通知を受け取ることも可能です。

 

 

Power BIのライセンスの種類と料金

Power BI」を利用するためには、ライセンスを取得する必要があります。

Power BIの利用に必要なライセンスの種類と、料金の目安をご紹介します。

 

※2025年2月時点の情報です。

 

①無料アカウント

Power BI Pro

③Power BI Premium Per User

 

①無料アカウント

料金:無料

 

Power BIは、無料で利用することが可能です。

ただし、データの収集・分析・可視化は無料で行えますが、作成したレポートを共有するためには有償ライセンスが必要です

また、クラウドストレージは割り当てられないため、リアルタイムで情報を更新することはできません。

高度なAIとの連携ができないといった問題もあるので、本格的にPower BIを利用したい場合は有償ライセンスを取得しましょう。

 

②Power BI Pro

料金:1,499円(税抜) ユーザー/月

 

Power BIで作成したレポートにアクセスするためには、Power BI Proのライセンスが必要です。

1ユーザーにつき月額1,499円で利用できるプランで、有償ライセンスの中では最も安価です。

Power BI Proのライセンスを取得すると、レポートの作成や共有が可能となります。

無料版との大きな違いは、レポートの共有が行えるか否かといった点のみであることから、個人利用する場合やお試しで利用したいという場合には、無料版でも十分だといえるでしょう。

 

③Power BI Premium Per User

料金:2,998円(税抜) ユーザー/月

 

Power BI Proと並ぶPower BIの有償ライセンスの一つが、「Power BI Premium Per User」です。

1ユーザーにつき月額2,998円で利用できるプランで、Power BI Proよりも高額であるものの、容量の大きなデータの分析が行えるというメリットがあります。

また、データの更新頻度が高く、高度なAIとの連携が可能であることから、Power BIを本格的に導入したいという場合に適しているといえるでしょう。

Power BI Proを利用してみたものの、データ容量が足りない、性能が不十分だと感じた方は、Power BI Premium Per Useを試してみてください。

 

データ分析を行いたいという方は、下記ページもご覧ください。

 関連ページ:おすすめのデータ分析ツールを徹底比較!ツールを導入するメリットや選び方について解説

 

\BIツールの導入に迷ったらこちらもチェック/

 

 

Power BIの課題

データの可視化や共有を得意とする「Power BI」ですが、優秀なツールにも課題はあります。

Power BIはどのような課題を抱えているのでしょうか。導入を決める前に、ウィークポイントも把握しておきましょう。

 

幅広い機能を使いこなすことは難しい

Power BIに関する知識やノウハウが必要

 

■幅広い機能を使いこなすことは難しい

Power BIは、ユーザーの希望に合わせて多彩な使い方を実現するために複数の機能を搭載しています。

機能が豊富だという点はPower BIの大きな魅力ですが、ユーザーによっては「使いにくい」と感じてしまうことがあります。

機能が多いことで対処方法に迷いが出て、Power BIの操作やデータ分析に慣れていない方は「使いにくい」と感じてしまうのです。

作業に携わる従業員の多くがデータ分析初心者の場合は、必要な機能に限定された、よりシンプルなBIツールを導入した方が良いといえるでしょう。

 

■Power BIに関する知識やノウハウが必要

プログラミングの知識やスキルがなくとも扱えるという点がPower BIの特徴であるものの、使いこなすためにはPower BIに関する知識が必要です。

また、スムーズに作業を行うためには、ある程度操作に慣れておく必要もあります。

最低限のパソコン操作はできるもののPower BIについては詳しくない、初めて使用するという方は、作業に時間がかかってしまうでしょう。

Power BIの機能は、元々システムエンジニアやデータアナリストなど、専門知識を有した方に向けて作られているため、一般の方は使いこなすまでに時間がかかってしまうのです。

操作や機能について学ぶ時間が必要であるという点は、留意しておきましょう。

 

 

データを可視化・共有するなら「Report & Form Warehouse」もおすすめ!

データの可視化や共有に適したツールは、「Power BI」だけではありません。

データ利活用が注目される昨今、Power BIの課題にも対応できる優秀なBIツールがたくさん登場しています。

最後に、他の選択肢も知りたいという方に向けて「Report & Form Warehouse」をご紹介します。

 

Report & Form Warehouseとは?

Report & Form Warehouseの特長

Report & Form Warehouseを選択するメリット

 

■Report & Form Warehouseとは?

画像出典元:「Report & Form Warehouse」公式サイト

 

管理帳票や業務帳票としての機能を備えていることはもちろん、レポート作成や情報活用も実現するBIツールが「Report & Form Warehouse」です。

帳票やレポートを一つの基盤で一元管理することで、ITコストを削減。

直感的に操作できるシンプルなデザインと豊富なチャート機能によって、スピーディかつ効率的にレポートを作成できます

また、ドリルダウンやコンボボックスなどの多彩な機能によって、帳票画面での情報分析を実現。

複数の作業をシームレスに行うことで、情報活用を促進します。

 

URL:https://www.unirita.co.jp/products/rfw.html

 

■Report & Form Warehouseの特長

①レポ―ティング・印刷と情報活用を1つの基盤で提供

②BIが融合した強力なレポート

③迅速なレポート作成を可能にする洗練されたUI

 

「Report & Form Warehouse」は、スマートフォンやタブレットから帳票を閲覧できます

必要なレポートをその場で出力・共有できるため、情報活用の促進に役立つでしょう。

また、「Report & Form Warehouse」には、Excelなどの既存ファイルのインポート機能や、40種以上のテンプレートが搭載されています。

ウェブビューアから見たままのイメージで印刷できるので、専門的な知識やスキルを持たずとも容易にレポートを作成できます。

 

■Report & Form Warehouseを選択するメリット

①ビューアーのライセンスは同時接続ライセンス

ユーザー毎にライセンスが必要ないため、社内/社外問わず、より広くレポートを展開することが可能です。

 

②帳票製品としての利用も可能

BIツールとしての利用だけでなく、請求書や納品書、社内帳票の作成ツールとしても利用することができます。

 

③プログラミングの知識が必要なく、直観的にレポートの作成が可能

Excel帳票を作るように直感的にレポートを作成することができ、ユーザー部門でも

帳票の設計が可能に。

 

 

まとめ

人材不足の解消やコスト削減を目指す企業は、BIツールの導入を推進しています。

業務をもっと効率的に行いたい、経営に関する意思決定をもっとスピーディに行いたいという企業は、「Report & Form Warehouse」をはじめとしたBIツールを活用しましょう。

BIツールの導入を検討している方は、株式会社ユニリタプラスへご相談ください。

企業様が抱える課題や目的に合わせて、最適な製品やサービスをご提供いたします。

導入に際してのサポートはもちろん、業務改革や事業推進に関するコンサルティングサービスも行っております。

「自社に必要なBIツールがわからない」、「導入に際して詳細を確認したい」など、まずはお気軽にご相談ください。

 

\無料で相談!お問い合わせはこちら/