データの分析・可視化を行い、業務や経営に役立てるソフトウェアを「Business Intelligence(ビジネス・インテリジェンス)ツール」といいます。
BIツールを使用することで、膨大な量のデータをスピーディかつ効率的に分析・可視化することが可能です。
BIツールには様々な種類がありますが、近年注目を集めているのが「Tableau(タブロー)」です。
今回は、Tableauの特徴やライセンス体系をご紹介します。
Excelとの違いや導入の際の注意点、Tableau以外の選択肢についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
業務や経営のデジタル化推進のために、「Tableau(タブロー)」を導入する企業が増加しています。
Tableauとは、どのような特徴を持つBIツールなのでしょうか。Excelとの違いと併せてご紹介します。
・Tableauの特徴 ・TableauとExcelの違い |
数あるBIツールの中でも、直感的な操作でビジュアル化できる製品が「Tableau(タブロー)」です。
データ分析に関する専門の知識やスキルを持っていない方でも、簡単な操作でデータの整理や可視化、分析や共有を行うことが可能です。
また、Tableauで作成したレポートや資料は、モバイル端末でも確認できることから、場所や時間を選ばずにデータドリブンな意思決定が実現します。
効率的にデータ分析を行いたい、組織内のデータ利活用を促進したいという場合に最適なツールだといえるでしょう。
Tableauと比較されることが多いツールの一つが、「Excel」です。
表計算やグラフの作成が行えることから、データの可視化や分析を行うならExcelだけで十分だという方もいます。
しかし、Excelでレポートや資料を作成した場合は、Power Pointに取り込む必要があります。
一方、Tableauでは、一連の作業を他のツールに頼ることなくまとめて行うことができます。
作成できるチャートやグラフの種類も豊富で、分析結果をより簡単にビジュアル化できるため、ExcelからTableauに移行するという企業も少なくありません。
BIツールの導入を検討しているという方は、下記ページもご覧ください。
関連ページ:おすすめのデータ分析ツールを徹底比較!ツールを導入するメリットや選び方について解説
ソフトウェアの特徴についてはわかりましたが、Tableauを導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。
ビジネスでどのように役立つのか知りたいという方に向けて、Tableauを導入するメリットをいくつかご紹介します。
・直感的な操作が可能 ・機能の種類が豊富 ・連携性に優れている |
Tableauでは、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で分析結果をビジュアル化することができます。
基本的に操作はマウスのみで実行できることから、パソコンに慣れていない、キータッチが苦手だという方でも扱えるという点は、大きなメリットだといえるでしょう。
分析に慣れている方でも、スムーズに操作が行えるため、作業スピードが向上するという魅力があります。
データ分析やレポート作成にかける時間を短縮したいという場合におすすめです。
Tableauには豊富な機能が備わっているため、より高度なデータ分析やレポート作成が可能です。
ダッシュボードでは複数のビューを同時に比較できる上に、ハイライト機能やフィルタリングを使用すれば、視覚的な効果も追加できます。
また、データベース機能を利用すれば、膨大な量のデータの中から分析に必要なデータのみを抽出できます。
データを常に最適な形で視覚化できるため、分析結果に対する理解を深めることが可能です。
Tableauは、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの外部ツールとの連携も可能です。
複数のツールやアプリケーションとの連携性に優れているため、導入してすぐに組織内のデータを取り込むことができるという点も、Tableauの大きなメリットだといえるでしょう。
データを取り込むだけでなく、分析結果を共有することもできるので、よりスピーディかつ効率的な意思決定を実現できます。
外部ツールの連携に手間やコストがかからないという点も、Tableauが支持されている理由の一つです。
\BIツールの導入に迷ったらこちらもチェック/
基本的に「Tableau」を利用するためには、ライセンスを取得する必要があります。
Tableauの利用に必要なライセンスの種類と、料金の目安をご紹介します。
※2025年3月時点の情報です。
①Tableau Viewer ②Tableau Explorer ③Tableau Creator |
料金:¥ 1,800(ユーザー/月) ※ 請求は 1 年単位 (¥ 21,600/年) |
Tableau Onlineを利用できるライセンスが、「Tableau Viewer」です。
ライセンスを取得することで、Tableau Server上のデータを閲覧できます。
編集は行えないものの、分析結果をチャートやグラフで確認することが可能です。
組織内へのデータ共有や会議資料として利用したい場合に適しているといえるでしょう。
料金:¥ 5,040(ユーザー/月) ※ 請求は 1 年単位 (¥ 60,480/年) |
閲覧するだけでなく、操作を行えるライセンスが「Tableau Explorer」です。
一部の機能に制限はあるものの、ダッシュボードの作成やデータの整理といった作業を行うことが可能です。
用意されたデータベースに必要な情報を取り込むことで、データの可視化や分析を行えます。
分析結果を確認するだけでなく、修正や指摘などの手を加えたいという場合に適しているといえるでしょう。
料金:¥ 9,000(ユーザー/月) ※ 請求は 1 年単位 (¥ 108,000/年) |
Tableau Desktop・Tableau Prep Builder・Tableau Onlineを利用できるライセンスが、「Tableau Creator」です。
制限がないため、Tableauの全ての製品、全ての機能を使用することが可能です。
ダッシュボードの作成から共有までスムーズに行えるので、頻繁にデータ分析やレポート作成を行いたいという場合に適しているといえるでしょう。
直感的な操作で作業が行えることから、業務効率化に役立ちます。
どのようなソフトウェアにもいえることですが、実際に導入する前に、Tableauの課題についても把握しておく必要があります。
Tableauを導入に関して、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。詳しくみてみましょう。
・一般的なBIツールと比較すると費用が高い ・使いこなせるようになるまでに時間がかかる |
優秀なBIツールであるTableauですが、一般的なBIツールと比較すると「費用が高い」というデメリットが存在します。
Tableauには3つのライセンスが用意されていますが、導入するには、初めに最低でも1つは「Tableau Creator」を取得する必要があります。
さらに、ユーザーが増えるごとにライセンスの取得を求められることから、複数人で利用したい場合は費用が高額になってしまうのです。
BIツールの導入費用が知りたいという方は、下記ページをご覧ください。
関連ページ:BIツールの価格について解説!費用相場や自社に合った選び方、おすすめの製品をご紹介
豊富な機能が備わっているという点がTableauの魅力であるものの、「初心者には使いこなすのが難しい」というデメリットもあります。
データ分析に慣れていない方や、そもそもパソコン作業に慣れていない方だと、スムーズに使いこなせるようになるまでに時間がかかります。
従業員全員が使いこなせるようになるには学習期間を設ける必要があり、時間やコストがかかるという点は留意しておきましょう。
目安として、軽く触る程度であれば1週間程度で習得できますが、完璧に使いこなすまでには1ヵ月から半年程度の期間が必要です。
データの分析や可視化に特化したBIツールは、「Tableau」だけではありません。
業務のデジタル化やデータ利活用が注目される昨今、利便性に優れたBIツールがたくさん登場しています。
最後に、他のBIツールについても知りたいという方に向けて「Report & Form Warehouse」をご紹介します。
・Report & Form Warehouseとは? ・Report & Form Warehouseの特長 ・Report & Form Warehouseを選択するメリット |
画像出典元:「Report & Form Warehouse」公式サイト
情報活用を実現するBIツールが、「Report & Form Warehouse」です。
直感的な操作でレポートを作成できることはもちろん、「管理帳票」や「業務帳票」としての機能も備えています。
レポートや帳票を一つの基盤で一元管理できるため、スピーディかつ効率的に業務が行える上に、ITコストの削減にも繋がります。
シンプルなデザインでチャート機能も豊富なので、BIツールの操作に慣れていない方でも簡単にレポートや帳票を作成できるでしょう。
「ドリルダウン」や「コンボボックス」などの多彩な機能を活用して、帳票画面で情報分析が行えます。
複数の作業をシームレスに行えるので、組織内の情報活用を促進したいという企業様にもおすすめです。
URL:https://www.unirita.co.jp/products/rfw.html
①レポ―ティング・印刷と情報活用を1つの基盤で提供 ②BIが融合した強力なレポート ③迅速なレポート作成を可能にする洗練されたUI |
「Report & Form Warehouse」は、レポートだけでなく、帳票でも情報活用が可能です。
見慣れている帳票画面で、データの検索や分析、出力(ダウンロード・配信)が行えるので、データ利活用の幅が広がります。
また、PDFやExcel、画像(JPG、BMP、TIF、GIF)など、様々なフォーマットへの出力が可能です。
スケジュール機能を利用することで、指定のフォルダへの自動出力やメール配信が実現。定型業務の効率化にも繋がります。
①ビューアーのライセンスは「同時接続ライセンス」 ②「帳票製品」としての利用も可能 ③プログラミングの知識がなくても直観的にレポートを作成できる |
Report & Form Warehouseの利用には、ユーザー毎のライセンスが必要ないため、社内外問わず、より広くレポートを展開できます。
また、BIツールとしてレポートを作成するだけでなく「請求書」や「納品書」、「社内帳票の作成ツール」としても利用することが可能です。
Excel帳票を作るように直感的にレポートを作成できるので、ユーザー部門でも帳票の設計が可能です。
導入コストや学習コストをかけたくないという方は、Report & Form Warehouseの利用を検討してください。
\実際の導入事例を無料でダウンロード/
人手不足の解消やコスト削減が重視される近年、BIツールはビジネスの発展に欠かせないソフトウェアです。
業務や経営のデジタル化や、企業が抱えるデータの利活用を検討している方は、BIツールの導入を急ぎましょう。
ビジネスに役立つBIツールの導入を検討している方は、株式会社ユニリタプラスへご相談ください。
企業様が抱える課題や目的に合わせて、最適な製品やサービスをご提供いたします。
導入に際してのサポートはもちろん、業務改革や事業推進に関するコンサルティングサービスも行っております。
「自社に必要なBIツールがわからない」、「導入に際して見積もりを出してほしい」など、まずはお気軽にご相談ください。
\無料で相談!お問い合わせはこちら/