BIツールの価格について解説!費用相場や自社に合った選び方、おすすめの製品をご紹介

[fa icon="calendar"] Feb 26, 2025 3:43:00 PM / by 株式会社ユニリタプラス

株式会社ユニリタプラス

BIツールの価格について解説

業務のデジタル化推進のために、BIツールの導入を検討しているという方もいるでしょう。

しかし、具体的な価格がわからないと、予算が決められずに計画を進めることができません。

今回は、業務で役立つBIツールの価格について解説します。

料金体系や費用相場、おすすめの製品や自社に合ったBIツールの選び方もご紹介しますので、導入を検討しているという方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

「BIツール」とは?

「BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)」とは、大量のデータを収集・分析するためのツールを指します。

日常の定型業務から経営に関する意思決定のサポートまで、様々なシーンで役立つソフトウェアです。

BIツールでは、初めにデータの蓄積・収集を行い、さらにデータを整理・分析した上で可視化します

普段、人の手で行っている作業を自動化・効率化できることから、少ない人数でも事業推進を実現できるという点は大きな魅力だといえるでしょう。

株式会社ユニリタプラス社員
株式会社ユニリタプラス社員

人的ミスの防止や人手不足の解消、コスト削減にも繋がるため、近年は積極的にBIツールを導入する企業が増えています。

組織が抱える課題を解決したい、ビジネスの可能性を広げたいという方は、BIツールの導入を検討しましょう。

 

BIツールを代表する4つの機能

BIツールの4つの機能

BIツールには、主に4つの機能が備わっています。

価格に影響を与える要素なので、初めに代表的な機能を把握しておきましょう。

 

1.レポーティング

2.OLAP分析

3.データマイニング

4.プランニング

 

1.レポーティング

必要なデータを収集し、BIツールが自動的にレポート化する機能「レポーティング機能」といいます。

膨大なデータを目的に合わせてわかりやすく可視化するための機能で、グラフや表にまとめることが可能です。

スピーディに正確な情報が得られることから、レポーティング機能を活用すれば、課題の早期解決や迅速な意思決定が実現するでしょう。

また、手作業で行っていた作業を自動化できるため、業務効率化や人的ミスの防止にも繋がります。

 

2.OLAP分析

「OLAP分析(オンライン分析処理)」とは、収集したデータを可視化するだけでなく、分析する機能を指します。

データを可視化すると現状を把握することができますが、予測やシミュレーションを行うことはできません。

そこで、役に立つのがOLAP分析機能です。

日時や店舗、商品や購入者などの複数の情報をリアルタイムで多次元的に分析できるため、販売予測を立てたり、仕入管理を行ったりしたいときに役立つでしょう。

BIツールを利用すれば、データの取り扱いに慣れていない方でも容易に分析が行えます。

 

3.データマイニング

膨大なデータから有益なパターンや傾向を探し出すことを「データマイニング」といいます。

マイニングとは「採掘」という意味を持っていて、データ同士の関連性や相関性を発掘することで、仮説を立てなくとも法則性を見出せます。

BIツールに搭載されている機能によって異なりますが、相関分析やロジスティック回帰分析などの手法を用いて行われることが多く、人間の目では気付くことができない知見を得られるという点が大きな特徴です。

マーケティング戦略の立案やリスク管理など、トレンド予測やトラブルの検知を行いたいときに役に立つでしょう。

 

4.プランニング

データマイニングと同様に、将来の予測を行うことで、予算や目標の設定に役立てることができる機能が「プランニング機能」です。

過去の実績を分析した上でシミュレーションを行い、将来のシナリオを予測することが可能です。

マーケティング戦略や経営方針を考案する上で、迅速な意思決定をサポートしてくれるという点は大きな魅力だといえるでしょう。

一般的な業務はもちろん、経営陣の意思決定には欠かせない機能の一つです。

 

 \実際の導入事例を無料でダウンロード/

ソリューション事例集DLformバナー

 

 

BIツールの価格に関する基礎知識

BIツールの価格

導入を検討する際に気になるのが、BIツールの価格です。

製品を利用するためには、どの程度の費用が必要となるのでしょうか。料金体系や費用相場をご紹介します。

 

・BIツールの料金体系

・BIツールの費用相場 

 

■BIツールの料金体系

BIツールの価格は、以下の要素のどちらを選択するかによって大きく異なります。

 

・オンプレミス型/クラウド型

・ユーザーライセンス/サーバーライセンス

 

オンプレミス型とクラウド型は、「提供形態」を指します。

自社で用意したサーバーへBIツールをインストールするオンプレミス型と、サービス提供会社側のサーバーでBIツールを利用するクラウド型のどちらかを選択する必要があります。

長期的に利用するのであれば、初期費用はかかるもののランニングコストは抑えられるオンプレミス型がおすすめです。

短期的にお試しで利用する場合は、環境構築の費用がかからずに即日利用できるクラウド型を選択しましょう。

 

BIツールの価格は、「ライセンス体系」にも左右されます。

利用する人数によって価格が決定するユーザーライセンスと、インストールするサーバー数によって価格が決定するサーバーライセンスのどちらかを選択する必要があります。

少人数で利用するのであれば、ユーザーライセンスの方がコストを抑えられるでしょう。

大人数で利用したい場合には、サーバーライセンスの方がコストを抑えられる可能性が高いです。

株式会社ユニリタプラス社員
株式会社ユニリタプラス社員

事前に利用する「人数」や「規模」、「期間」を決めておくとスムーズに導入できます。

それぞれの特徴をよく比較して、自社に合った利用方法を選択してください。

■BIツールの費用相場

BIツールの費用は選択する製品によって異なりますが、相場は以下の通りです。

 

・オンプレミス型:初期費用 10~250万円程度/月額費用 8,000~50,000円程度

・クラウド型:初期費用 0万円(無料)/月額費用 1,000~8,000円程度

 

・ユーザーライセンス:1,000~8,000円程度/1ユーザー

・サーバーライセンス:2~5万円程度/1サーバー

 

小規模で短期的に利用したい場合は「クラウド型+ユーザーライセンス」、大規模で長期的に利用したい場合は「オンプレミス型+サーバーライセンス」の組み合わせがおすすめです。

データ容量や搭載されている機能などによっても費用は変動するので、価格だけにとらわれず、多角的に製品を評価することが大切です。

 

データベース構築の費用が知りたいという方は、下記ページをご覧ください。

 関連ページ:データベース構築にはいくらかかる?費用相場やコストを抑える方法について解説

 

 

BIツールは無料で利用できる?

無料で提供されている製品もありますが、基本的にBIツールは有償で利用することをおすすめします

無料版の場合はデータ容量が少なく、使用できる機能が制限されている可能性があります。

個人で利用したり、お試しで導入したりする場合は無料版でも十分役立つこともありますが、規模の大きな企業で本格的に利用することは難しいといえるでしょう。

搭載されている機能をフルで活用したい、将来に備えて長くBIツールを利用したいと考えている方は、有料版の導入を検討してください。

 

\BIツールの導入に迷ったらこちらもチェック/

社内データ活用サービスバナー

 

 

迷ったらコレ!おすすめのBIツール3選

おすすめのBIツール

近年は様々なBIツールが登場しているため、どのような製品を選べば良いのかわからずに迷ってしまう方が少なくありません。

デジタル化推進のためにBIツールの導入を検討しているという方に向けて、おすすめのBIツールを3つご紹介します。

 

①Report & Form Warehouse

②Yellowfin

③Dr.Sum

 

①Report & Form Warehouse

TOPページ画像

画像出典元:「Report & Form Warehouse」公式サイト

 

帳票をWebで一元管理し、情報活用できるBIツールが『Report & Form Warehouse』です。

管理帳票と情報活用を融合させた1つの基盤で提供されるため、導入・運用のコスト削減に繋がるでしょう。

BIツールの扱いに慣れていない方でも、直感的な操作でデザイン性に優れたレポートを作成できます。

データ可視化やペーパーレス化を目指す企業にもおすすめです。

 

URLhttps://www.unirita.co.jp/products/rfw.html

 

②Yellowfin

TOPページ画像

画像出典元:「Yellowfin」公式サイト

 

データの変化を自動的に察知・解析してくれるBIツールが、『Yellowfin(イエローフィン)』です。

大量のデータを管理・分析できることはもちろん、リアルタイムで数値の変化を読み取れることから、ECサイトや店舗での在庫管理に役立ちます。

モバイルアプリにも対応していて場所を選ばずにアクセスできるため、現場の担当者でも情報活用できるという点は魅力だといえるでしょう。

最初の30日間のみ無料で利用できますが、本格的に製品を導入して利用するには有料プランへの加入が必要です。

 

URLhttps://yellowfin.co.jp/

 

③Dr.Sum

TOPページ画像

画像出典元:「Dr.Sum」公式サイト

 

社内外に点在する大量のデータをスピーディに収集し、統合・分析できるBIツールが『Dr.Sum(ドクターサム)』です。

プログラミングのスキルがなくとも開発や設定が行えるため、人材育成にかかる時間やコストを削減できるでしょう。

管理ツールの中に複数の機能が備わっているという点はメリットだといえますが、複雑で初心者には扱いにくい可能性があるという点には注意が必要です。

他社BIツールとの連携も可能なので、今後積極的にDXを推進したいという企業におすすめです。

 

URLhttps://www.wingarc.com/product/dr_sum/

 

データ分析の手法について知りたいという方は、下記ページをご覧ください。

 関連ページ:データ分析の8つの手法について解説!種類や分析手順、ポイントや注意点も併せてご紹介

 

 

自社に合ったBIツールの選び方

BIツールの選び方

どのように優れた製品でも、業務に適していなければ意味がありません。

最後に、自社に合ったBIツールの選び方について解説します。

具体的なポイントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

・自社の環境に合った製品を選ぶ

・必要な機能を備えた製品を選ぶ

・予算内で使用できる製品を選ぶ

 

■自社の環境に合った製品を選ぶ

BIツールを導入する場合は、既存の環境で問題なく利用できるか確認しておくことが大切です。

既存データの収集に対応できないといった問題が起こると、新たにデータの書き出しや変換をするツールや機能が必要となり、問題解消に向けてさらに多くの時間や費用がかかります

BIツールを選ぶ際には、既存の環境でもスムーズに稼働できるか十分に確認してから、自社に合った製品を用意してください。

 

必要な機能を備えた製品を選ぶ

製品によって、備わっている機能は異なります。

BIツールを導入する際には、目的に合わせて必要な機能が備わっているか事前にチェックしておきましょう。

BIツールの機能は多い方が良いと考える方もいますが、不要な機能が備わっていると、費用が高くなってしまう可能性があります

また、余計な機能があることで従業員が混乱して、スムーズに業務に取り組めなくなる可能性もあります。

導入の際には、まず目的を明確にして、必要な機能は何か絞り込みを行っておきましょう。

 

予算内で使用できる製品を選ぶ

同じBIツールであっても、契約の内容によって費用は異なります。

クラウド型かオンプレミス型かの選択でも費用は大きく異なるので、予算に合わせて選択することが大切です。

製品に搭載されている機能が多く、利用するユーザーの数が多いほどに費用は高額になります。

費用を節約したい場合は、利用者を限定して、必要最低限の機能が備わっている製品を選択すると良いでしょう。

長期的に運用するためにも料金体系をよく確認して、予算をオーバーしないように注意してください。

 

 

まとめ

DXが注目される近年、業務を行う上でBIツールの導入は必須です。

データ利活用を目指したい、業務効率化を目指したいという方は、目的に合わせてBIツールを活用しましょう。

BIツールの導入を検討している方は、株式会社ユニリタプラスへご相談ください。

企業様が抱える課題や目的に合わせて、最適な製品やサービスをご紹介いたします。

導入に際してのサポートはもちろん、業務改革や事業推進に関するコンサルティングサービスも行っております。

「どのような製品があるのか知りたい」、「具体的な費用について聞きたい」など、まずはお気軽にご相談ください。

 

\無料で相談!お問い合わせはこちら/ 

問い合わせフォームバナー

 

Topics: デジタルトランスフォーメーション, 業務効率化, データドリブン, BI