データマネジメントの教科書

データベース構築にはいくらかかる?費用相場やコストを抑える方法について解説

作成者: 株式会社ユニリタプラス|Dec 27, 2024 4:51:40 AM

自社が抱えるデータを利活用するために欠かせない作業が、「データベース構築」です。

データベース構築を行うと、どのようなメリットが得られるのでしょうか。また、どの程度の費用がかかるのでしょうか。

今回は、データベース構築の費用相場やコストを抑える方法をご紹介します。

具体的なメリットや費用を決める要素についても解説しますので、データドリブンな経営を目指したい、社内DXを推進したいという方は、ぜひ参考にしてください。

 

データベース構築に必要となる費用の目安は、以下の通りです。

データベースの規模 費用相場
個人事業主 5~30万円程度
中小企業 30~300万円程度
大企業 500万円以上
基幹システム 3,000万円以上

 

自社内でのシステム開発が難しいという場合には、データベース構築に役立つBIツールサービスの活用がおすすめです。

 

 

より詳しくサービスの内容を知りたい、具体的な費用を知りたいという方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

\無料で相談!お問い合わせはこちら/ 

 

 

 

データベース構築とは?

業務に必要な社内情報の管理や、システム開発のために基盤となるデータベースを構築することを「データベース構築」といいます。

膨大な量の情報を管理するために効率化されたシステム(環境)というと、イメージしやすいでしょう。

データベース構築によって一元化された情報は、検索や取り出しが可能な状態で統括・管理されています。

そのため、情報をまとめるだけでなく、データ分析や業務自動化などの次のステップにつなげられるという点が特徴です。

 

データベース構築の費用相場

データベース構築の重要性については理解しているものの、どの程度の費用がかかるのかわからずに不安を感じているという方もいるでしょう。

データベースの規模ごとに、構築にかかる費用相場をご紹介します。

 

①個人事業主の場合

②中小企業の場合

③大企業の場合

④基幹システムの場合

 

①個人事業主の場合

個人事業主向けのデータベース構築に必要な費用の相場は、5~30万円程度です。

個人事業主の場合は、個人のパソコンを使用してExcelやスプレッドシート形式でデータを管理しているケースが多いでしょう。

Microsoft Accessを用いたWebアプリケーションや小規模なデータ管理システムであれば、コストを抑えながらデータペース構築が可能です。

扱う情報量が多く、Excelやスプレッドシートでの管理が難しいという場合には、データベース構築を検討してください。

 

②中小企業の場合

従業員数が1,000人以下の中小企業向けのデータベース構築に必要な費用の相場は、30~300万円程度です。

中小企業では、主に在庫管理や営業リスト、顧客データに関するデータベースが必要となるケースが多いでしょう。

情報を統括して管理するだけでなく、情報を迅速に抽出してまとめる必要があります。

データベースを構築することで、従業員の負担を軽減したり、人的ミスを防いだりする効果も期待できます。

 

③大企業の場合

従業員が1,000人を超えるような大企業向けのデータベース構築を行う場合、必要な費用の相場は500万円以上です。

大企業の場合は、顧客管理や仕入れ先の管理、商品やサービスの在庫管理に関するデータベースが必要となるケースが多いでしょう。

大人数で大量のデータ処理を行うことを想定すると、専用のツールやサービスを購入したり、大規模なサーバーの導入を検討したりする必要があります。

また、高度なセキュリティ機能が求められることから、開発費用は高額になる傾向にあります。

データベース構築のプロジェクト規模が大きくなるほど、専門家の協力が不可欠です。

 

\データベース構築についてはこちらもチェック/

 

④基幹システムの場合

全業務システムの中枢を担う基幹システムのデータベース構築には、3,000万円以上の費用が必要です。

基幹システムは、組織内の全業務プロセスを統合・管理するため、機能性だけでなく、高い信頼性も求められます。

また、基幹システム用のデータベースを構築する場合は、データベースを単体で構築するのではなく、基幹システムのパッケージごと購入するというケースが一般的であるため、費用が高額になります。

システムの設計から運用までには多大な時間と労力が必要とされる上、専門的な知識やスキルも必要となるでしょう。

自社内での対応が難しい場合は、専門の外部コンサルタントに相談してください。

 

データ分析ツールの導入を検討しているという方は、下記ページもご覧ください。

 関連ページ:おすすめのデータ分析ツールを徹底比較!ツールを導入するメリットや選び方について解説

 

データベース構築の費用を決める要素

費用相場はわかりましたが、データベース構築にかかる費用はどのような基準で決まるのでしょうか。

コストを左右する要素をいくつかご紹介します。

 

①テーブル・カラム・レコード・リレーションの数

②共有手段

③セキュリティ

 

①テーブル・カラム・レコード・リレーションの数

データベース構築にかかる費用を大きく左右する要素は、主に以下の通りです。

 

・テーブル:データベース内でデータを整理・管理するための単位(Excelで例えるなら「シート」)

・カラム:テーブル内のデータ項目を表すフィールド(Excelで例えるなら「列」)

・レコード:デーブル内のデータそのもの(Excelで例えるなら「行」)

・リレーション:テーブル間の要素同士の関係性

 

上記項目の数が増えるほど構築に時間がかかるため、費用も増加する傾向にあります。

組織が抱える情報が多い場合には、データベースを構築する際に必要最低限で済むよう、あらかじめ情報を絞っておくと良いでしょう。

リソース後に必要に応じて増やすことで、構築にかかる時間や費用を節約できます。

 

②共有手段

データベース構築に必要な費用は、共有手段や共有する人数にも左右されます。

インターネットを利用してオンラインでデータ共有を行う場合は、費用が増加する傾向にあります。

インターネットを利用せず、オフラインで共有を行う場合でも、従業員数が多ければ費用は増加するでしょう。

組織全体でデータベースを共有するとなると、データベースサーバーを構築しなくてはならないケースもあります

事前にある程度の費用を把握しておきたいという方は、まずは共有手段や共有人数を確定させてください。

 

③セキュリティ

組織が抱える重要な情報を保護するためにも、セキュリティ面について考慮しておく必要があります。

企業に関する機密情報や、顧客に関する情報を管理する場合は、外部からのハッキングや社内不正に備えなければなりません

アクセス制御やデータ暗号化によってセキュリティを強化するとなると、データベース構築にかかる費用も増加する傾向にあります。

自社内にセキュリティ分野の専門家がいればコストを抑えられる可能性がありますが、優秀なエンジニアが在籍していない場合は外部機関に頼る形になるため、コストが多くかかってしまうでしょう。

 

 

データベース構築のメリット

費用については理解できたものの、そもそもデータベース構築を行うことでどのようなメリットが得られるのかわからないという方もいるでしょう。

データベース構築を行うことで得られる、具体的なメリットをいくつかご紹介します。

 

・効率的に情報を管理できる

・情報をスムーズに抽出・分析できる

・セキュリティを強化できる

 

■効率的に情報を管理できる

データを一元化することで、効率的に情報を管理できるという点が、データベース構築を行うメリットの一つです。

データベースに情報を集約することで、更新や削除などの操作をより簡潔に行えるようになります

Excelやスプレッドシートで管理すると重くなってしまう、情報が多過ぎて検索が難しいという場合には、データベース構築を検討しましょう。

 

情報をスムーズに抽出・分析できる

データベースに情報を格納することで、いつでも抽出・分析することが可能です。

商品に関するデータを格納した上で、購入された商品や購入者の年齢・性別といった項目で分類しておけば、目的に合わせて必要な情報をスムーズに確認できます。

データ集計やデータマイニング、レポート作成などの機能を用意すれば、情報を確認するだけでなく、あらゆる業務に活用できるでしょう。

 

■セキュリティを強化できる

データベース構築を行うことで、セキュリティの強化にもつながります。

データベースには、アクセス制限やデータ暗号化といった機能を追加できるため、不正アクセスやデータ漏洩の対策が可能です。

また、バックアップも自動的に行えることから、万が一、データが破損しても復旧させることが可能です。

各部署や個人でそれぞれ情報を管理していると、予期せず情報漏洩が起こってしまうこともあります。

組織が抱える情報を守るためにも、データベース構築でセキュリティ強化を目指しましょう。

 

業務効率化を目指しているという方は、下記ページもご覧ください。

関連ページ:業務効率化とは?重要性やメリット、進め方や成功させるポイントについて解説

 

データベース構築は自社内でできる?

データベース構築に必要なシステムを自社内で一から開発するためには、専門の知識とスキルが必要です。

従来は外部に依頼したり、即戦力となる人材を雇ったりする必要がありましたが、コストがかかるという点が問題となっていました。

しかし、現在はデータベース構築に役立つBIツールやシステムがたくさん開発・販売されているため、専門的な知識やスキルがなくとも、データベース構築に挑戦することが可能となりました。

ツールを販売している会社に相談すれば、導入からアフターフォローまで、しっかりとサポートしてもらえます。

組織が抱える問題の洗い出しから業務プロセスの変革方法まで、コンサルティン業務を担う会社もあるので、コストを抑えながら自社内でデータベース構築に挑戦したいという企業は、ツールやサービスの導入を検討しましょう。

 

 

データベース構築のコストを抑える方法

自社が抱えるデータを利活用する上で、データベース構築は欠かせません。

しかし、可能な限り費用を節約したいものです。

最後に、データベース構築のコストを抑える方法をいくつかご紹介します。

 

データベース構築の目的を明確に設定する

・スモールスタートからの拡張を目指す

・補助金を活用する

 

■データベース構築の目的を明確に設定する

データベース構築を行うと決めたら、まずは目的を明確に設定しましょう。

課題や目的を明らかにしておかないと、データベース構築の方向性がわからずに現場が混乱してしまいます

また、必要のない機能を実装してしまって、コストが余計にかかってしまう可能性もあります。

外部機関と協力する際にも要望が上手く伝わらないケースがあるので、目的は明確に設定しておいてください。

 

スモールスタートからの拡張を目指す

いきなり規模の大きいデータベースを構築しようとすると、コストがかかってしまいます。

また、複雑な作業が必要となり、完成までに多くの時間を要します。

導入後にトラブルが発生しても対処が難しくなるので、データベース構築を行う際には、最低限の機能のみ実装しておくことが大切です。

初期の段階では余計な機能は実装せずに、導入後に必要な機能を追加しましょう。

 

補助金を活用する

データベース構築にかかる費用を節約したいという場合には、国の補助金を活用しましょう。

システム開発全般で活用できる補助金制度と条件は、以下の通りです。

 

・IT導入補助金:業務効率化や生産性向上のためにITツールを導入すると申請可能

・ものづくり補助金:業務効率化や新技術の導入を目的としてデータベース構築を行うと申請可能

・事業再構築補助金:データベース構築によって市場拡大要件を満たし、付加価値が上がると申請可能

・小規模事業者持続化補助金:業務効率化や販路拡大を目的としてデータベース構築を行うと申請可能

 

申請すれば必ず利用できるというわけではありませんが、最大で8,000万円程度の補助金を受給できる可能性があるので、申請してみる価値はあるでしょう。

\データベース構築についてはこちらもチェック/

 

 

まとめ

デジタル化が進む現在、各企業がデータドリブンな経営を目指して、業務改革を推進しています。

データ分析や業務効率化を進めたいという方は、まずは基盤となるデータベース構築から始めましょう。

データベース構築に興味があるという企業様は、株式会社ユニリタプラスへご相談ください。

企業様の目的や課題に合わせて、最適な業務改革方法をご提案いたします。

企業様が抱えている課題や目指す目的に合わせて、データベース構築をサポートいたします。

ツールを導入したい、具体的な費用を知りたいなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

\無料で相談!お問い合わせはこちら/