みなさんこんにちは、「ITユニプラ」編集部です。
今回はインボイス制度について記事にしました。
インボイス制度「正式名称:適格請求書等保存方式」とは何か、端的に説明すると【「記載義務を満たした請求書」によって消費税を計算し納付しましょう】という制度です。
「記載義務を満たした請求書」の具体的な内容は以下になります。
- 適格請求書発行事業者の、氏名または名称および登録番号
- 取引年月日
- 取引内容(軽減税率の対象品目である場合はその旨)
- 税率ごとに合計した対価の額および適用税率
- 消費税額
- 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
目次
- 「買い手」として気を付けなければならないこと
- 「売り手」として気を付けなければならないこと
- 請求書を簡単にデザインするツール
「Report & Form Warehouse」
よく勘違いされるのが、請求書=インボイスと考える方が多くみられます。
インボイス制度で使われるインボイスという言葉は、上記6つの内容を満たした請求書のことを指します。
では、インボイス制度が導入されることにより、何故、各企業が対応をしていかなければならないのでしょうか。それは、このインボイス制度に対応しているか否かで、国に対して納付する消費税の金額が全く変わってきてしまうためです。
上記の内容を頭に入れたうえで、企業間の取引では必ず存在する「買い手」と「売り手」それぞれに対して、何に気を付けなければならないか、説明いたします。
1.「買い手」として気を付けなければならないこと

ポイントとしては2つあります。
① 売り手が「適格請求書発行事業者」であること
② 売り手から受け取る「適格請求書」に記載すべき事項が書いてあること
※売り手が「適格請求書発行業者」として登録されている登録番号
上記二つを請求書を受け取る際に、しっかりと認識をしておくことが重要です。
「適格請求書発行業者」で無い場合は、消費税申告時に仕入税額控除の対象として認められないため、納税する消費税額が増えてしまいます。
2.「売り手」として気を付けなければならないこと

今回のインボイス制度に対して、各企業が何故、対応を始めているのでしょうか。
それは、自分たちが「売り手」になったときに一番影響が出てくるからです。
一番の影響として考えられるのは、「ビジネスチャンスの喪失」です。
今後、取引を行う予定の企業はもちろん、今現在、取引している企業とのビジネスも、なくなってしまう可能性があります。
売り手が「適格請求書発行業者」で無ければ、買い手側の企業から「選ばれなくなる」可能性があるということを一番の影響と認識して、対応しなければなりません。
上記の影響を防ぐためにも、売り手としては
①「適格請求書発行事業者」として、登録をしている
② 買い手に対して提出する「適格請求書」に記載すべき事項を記載
する
※「適格請求書発行業者」として登録されている登録番号
が必要となります。
インボイス制度に対応するためには、現在、買い手に発行している請求書を適格請求書として請求書の中身に必要事項を記載しなければなりません。
具体的に、現行のシステム改修や、請求書発行の手順等を見直し、対応漏れがないように請求書を作成する必要があります。
今までのExcelで誰でも変更、追記ができるような仕組みではなく、企業独自で決まったフォームで請求書が作れるようなサービスを使うなどの検討をすべきではないでしょうか。
3. 請求書を簡単にデザインするツール
「Report & Form Warehouse」

弊社では、そんな請求書を簡単にデザインするツール「Report & Form Warehouse(以降、R&FW)」がございます。
コチラのツールは、オンプレミス、クラウドでの提供を行っています。
以下特徴です。
・様々なサービスや製品のデータから請求書の作成が可能
・請求書のアウトプットは、印刷に始まり、PDF、エクセルなどの
電子形式も可能
・請求書に使うデータをダッシュボード・グラフ・チャートにして
データの活用が可能
① 様々なサービスや製品のデータから請求書の作成が可能
R&FWは、クラウドサービスやデータベース、テキストと様々な
データ形式に対応しています。
また複数のデータベースから一つの請求書を作る事も可能です。
複数のサービスを利用しており、データの保存先が違うときなどに
便利な機能です。
② 請求書のアウトプットは、印刷に始まり、PDF、エクセルなど
の電子形式も可能
リモートワークが普及し、請求書を発行したが印刷することが
できないというときにも、R&FWは様々な電子ファイルで
出力できるので、Webブラウザから参照できるようにしたり
PDFに出力することで対応が可能です。
PDFには、使用するユーザの権限に合わせてパスワードを付与したり、
作成したPDFをメールで自動送信する機能も提供しています。
③ 請求書に使うデータをダッシュボード・グラフ・チャートにし
てデータの活用が可能
R&FWは、データを取り込んでデザインしたレイアウトにマッピングするだ
けでなく、エクセルのような関数が使えます。
お客様に送ったデータの集計がしたい場合に金額の合計を請求書とは別の
レポートとして出力して、予算計画やをしたり業績の傾向分析を
することしたりが可能です。
また、そのデータを使ってダッシュボートを作り、
自社のポータルサイトに埋め込んだり、グラフやチャートにして
経営資料として活用することしたりも可能なツールです。
R&FWは
月額¥21,000-から、提供中~。
これからのDXに向け、請求書の出力を見直してみませんか?