そこで、今注目されているのが「データドリブン経営」です。
データドリブン経営とは、一体どのような経営手法なのでしょうか。また、ビジネスにおいてどのようなメリットが得られるのでしょうか。
今回は、データドリブン経営について解説します。
注目されている理由や具体的な手順、成功させるためのポイントや事例もご紹介しますので、興味があるという方はぜひ参考にしてください。
「データドリブン経営」とは?
そもそも「データドリブン経営」とは、どのような経営手法を指すのでしょうか。
まずは概要や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」との違いについて解説します。
・データドリブン経営の概要 ・データドリブン経営とDXの違い |
■データドリブン経営の概要
組織に蓄積されたデータを分析し、得られた結果を基に戦略や方針を決める経営方法を「データドリブン経営」といいます。
従来は、経営陣が長年培った経験や勘を基に、経営判断を行うという方法が一般的でした。
一方、データドリブン経営では、データという客観的な指標を基に経営判断を行うという点が特徴です。
経営陣の経験が浅くとも、経営やマーケティングなどの意思決定を迅速かつ効率的に行えます。
■データドリブン経営とDXの違い
データドリブン経営と混同されやすい言葉が、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。
DXとは、デジタル技術を活用して、業務プロセスやビジネスモデルを最適化することを指します。
紙媒体の情報をデジタル化したり、手入力で行っていた定型業務をRPAで自動化したりと、様々な活用方法があります。
DXは組織全体の「変化」を指す言葉であり、データドリブン経営のような「手段」を表す言葉ではありません。
データドリブン経営を実現することは、DXの実現にもつながります。
社内DXについて詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。
関連ページ:社内DXとは?推進方法や成功させるポイント、注意点や役立つツールをご紹介!
\実際の導入事例を無料でダウンロード/
データドリブン経営が注目されている理由
データドリブン経営を目指す企業が増えていますが、その理由は一体何なのでしょうか。
現代のビジネスにおいて、データドリブン経営が注目されている理由をご紹介します。
・消費者行動や顧客ニーズの多様化 ・業務の多様化・複雑化 ・ビジネス環境の急速な変化 ・デジタル技術の進化・普及 |
■消費者行動や顧客ニーズの多様化
データドリブン経営が必要とされる理由の一つに、消費者行動や顧客ニーズの多様化が挙げられます。
近年は、webサービスの普及によって、個人が様々な情報に簡単に触れられるようになりました。
得られる情報が増加したことで選択肢の幅が広がり、その中から自身のニーズに合った商品を選ぶという行動が定着しつつあります。
こうした複雑な消費者行動や顧客ニーズを予測して、マーケティング戦略や商品開発を行わなければならないことから、データドリブン経営が注目されるようになったのです。
■業務の多様化・複雑化
消費者行動や顧客ニーズの変化によって、企業側の業務も多様化・複雑化しています。
パーソナライズした商品やサービスを提供するために、業務の取り組み方にも変化が必要です。
従来の方法で対応するとなると、コストや従業員への負担が増大する可能性があります。
そのため、データドリブン経営によって業務を最適化し、コストやリソースを節約する必要があるのです。
■ビジネス環境の急速な変化
データドリブン経営が求められている背景には、デジタル技術の進歩によるビジネス環境の急速な変化も理由として挙げられます。
企業として存続し、さらなる成長を目指すためには、市場や競合他社の動向を掴み、迅速に対応していく必要があります。
社会の変化をリアルタイムで察知し、スピーディな意思決定を実現するためには、データドリブン経営が必要不可欠です。
市場分析や顧客分析などのデータ活用を積極的に行い、自社のビジネススピードを加速させましょう。
■デジタル技術の進化・普及
デジタル技術の進歩により、膨大な量のデータを蓄積・分析できるようになったことも、データドリブン経営が注目される理由の一つです。
近年はDXも広まり、IoTやAI、POSシステムや顧客管理システムなどを用いて、大量のデータを収集できるようになりました。
また、BIツールが登場したことで、高度な知識やスキルがなくともデータ分析が行えるようになりました。

データドリブン経営を行うメリット
データドリブン経営が必要だと感じていても、具体的にどのようなメリットが得られるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
データドリブン経営を目指すことで、ビジネスにどのように役立つのでしょうか。詳しく解説します。
・迅速な意思決定が実現する ・多様化する消費者行動や顧客ニーズに対応できる ・業務効率・生産性が向上する ・新たなビジネスの可能性を発見できる |
■迅速な意思決定が実現する
データドリブン経営の最大のメリットは、迅速な意思決定が実現するという点です。
経営に関するあらゆるデータをリアルタイムで分析することができるため、迅速な意思決定が実現します。
客観的なデータに基づいた仮説を立てて経営判断に活用できることから、従来の経験や勘に頼る方法よりも確実性が向上しています。
素早く確かな意思決定を行いたいという場合に、データドリブン経営が役に立つでしょう。
■多様化する消費者行動や顧客ニーズに対応できる
多様化する消費者行動や顧客ニーズに対応できるという点も、データドリブン経営のメリットの一つです。
消費者行動や顧客ニーズが多様化している現代において、人の手でトレンドを追うことは難しくなっています。
集積されたデータからいち早く変化を察知し、課題解決や施策立案に活用できるという点は、データドリブン経営の強みだといえるでしょう。
分析結果に基づいて商品開発を行ったり、サービスを向上したりすることで、競合他社と差をつけることができます。
■業務効率・生産性が向上する
デジタル技術を活用することで、業務効率や生産性を向上できるという点も、データドリブン経営のメリットの一つです。
データを活用することで、従来の業務プロセスを見直し、リソースやコストの無駄を削減できます。
オペレーションの最適化が実現することで、少ない人員でも効率的に生産性向上が狙えるのです。

■新たなビジネスの可能性を発見できる
課題解決だけでなく、新たなビジネスの可能性を発見できるという点も、データドリブン経営ならではのメリットです。
データ分析を行うと、人の目では気付けなかった新たな可能性を発見できることがあります。
客観的かつ論理的にビジネスの現状を把握することで、問題点はもちろん、自社の強みを見出すことができます。
自社理解を深めることで、新規事業や新たなサービスを生み出すきっかけになるでしょう。
データドリブン経営を実現する手順
データドリブン経営を実現するためには、あらかじめ手順を把握しておく必要があります。
データ分析が行える環境をスムーズに整えられるように、しっかりと手順を理解しておきましょう。
①データ活用の目的を設定する ②データの収集・蓄積 ③データの分析・可視化 ④分析結果に基づくアクションプランの設計 ⑤アクションプランの実行・検証 |
①データ活用の目的を設定する
データドリブン経営を成功させるためには、目的を明確に設定しておくことが大切です。
分析に活用できるデータは、売上データや顧客データなど、多種多様です。
また、分析方法にも種類があるため、目的が明らかになっていないと作業がスムーズに進みません。
精度の高い分析を実現するためにも、「売上が減少している原因を探る」、「来年度の売上目標を立てる」など、目的を明確に設定しておきましょう。
②データの収集・蓄積
目的を設定したら、分析に必要なデータを収集・蓄積します。
必要なデータは目的や分析手法によって異なるので、組織内に散在しているデータを必要なものに厳選して収集しましょう。
データが十分に揃っていなかったり、内容が重複していたりすると、正確な結果を得ることができません。
データを収集・蓄積すると同時に、分析に適した形に整えておく必要があります。
③データの分析・可視化
初めに設定した目的に沿って、データの分析・可視化を行います。
分析結果をローデータのまま提供するのではなく、表やグラフなどを用いて、視覚的に理解できる形に整えましょう。
分析結果は、担当者だけでなく、組織全体で活用されます。
データドリブン経営を加速させるためにも、誰の目に見てもわかりやすい形に整えることが大切です。
データ分析についてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。
関連ページ:データ分析とは?具体的な方法や手順、メリットやデメリットについてわかりやすく解説
④分析結果に基づくアクションプランの設計
データ分析が完了したら、結果を基にアクションプランを設計します。
データドリブン経営において、データ分析はあくまで手段の一つであり、結果を経営判断に活用することが大切です。
現在、組織がどのような課題を抱えているのか把握し、具体的な解決策を立案しましょう。
アクションプランを実行した結果、どのような効果が見込めるのか、どの程度のコストが必要となるのか、多角的な視点でプランを設計してください。
⑤アクションプランの実行・検証
アクションプランを設計したら速やかに実行し、結果を検証します。
スムーズに実行するためにも、分析を行うと共に事前に体制を整えておきましょう。
アクションプランを実行した後には、必ず効果検証を行ってください。
期待通りの成果が出ているか確認し、問題があれば分析方法やアクションプランの改善を行います。

データドリブン経営の成功事例
データドリブン経営を目指していても、組織がどのように変化するのかイメージできないという方もいるでしょう。
データドリブン経営を実現できたことで、ビジネスに良い変化がもたらされた事例を2つご紹介します。
【事例①】石原産業株式会社 様 【事例②】小浦石油株式会社 様 |
【事例①】石原産業株式会社 様
■背景・課題
・転記業務が多い ・多大な請求書チェック時間 |
紙やPDFの情報をシステムへ転記する作業の負担が重く、OCR機能を利用しても精度が低いため、業務効率が低下していました。
また、請求書のチェック作業に1社あたり20分程度の時間がかかるため、スピードアップが課題でした。
■解決策
・業務時間を50%削減、より生産性の高い業務に注力 ・SaaS製品利活用への意識の変化 |
OCR処理時間を考慮した業務フローの見直しにより、効率的な運用を実現。業務時間を半分に抑えることに成功しました。
また、紙やFAXから電子データ化されたファイル中の文字情報を読み取り、データ化できる「AIRead」を導入することで、組織的にデータ活用への意識が高まり、導入コストを抑えながらより良いシステム選定が行えるようになりました。
詳細はこちら:https://www.uniritaplus.co.jp/case/isk
【事例②】小浦石油株式会社 様
■背景・課題
・事業拡大に伴う作業量の増加 ・郵便サービスの変更による請求書配達遅延 ・電子帳簿保存法への対応 |
事業拡大と顧客ニーズの多様化により、請求書発行や誤送付を防ぐためのダブルチェックの作業量が増大で、多大な業務時間と人手が必要でした。
郵便サービスの変更に伴い、請求書の配達遅延が発生しており、速達やFAX、メールでの送信など、顧客からの個別要望に対応する必要がありました。
また、電子帳簿保存法やインボイスへの対応を含め、自社システムとシームレスに連携できるシステムの導入も課題でした。
■解決策
・迅速な請求書配信 ・作業効率の向上とペーパーレス促進 ・顧客満足度の向上 |
請求書やエクセルデータの同時配信により、ヒューマンエラーが発生しにくくなり、発行から配信までの時間を大幅に短縮することができました。
また、ペーパーレスや郵送料の削減を実現し、請求書関連で煩雑な作業をしていた担当者の作業負担も軽減。
請求書処理に関する業務の迅速化につながり、顧客からの信頼と満足度も向上しました。
詳細はこちら:https://www.uniritaplus.co.jp/case/ouraoil02
成功させるためのポイントと注意点
データドリブン経営を成功させるためには、どのようなポイントを押さえておく必要があるのでしょうか。また、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。
最後に、データドリブン経営を成功させるために知っておきたい、ポイントと注意点をご紹介します。
・自社に合ったITサービスやツールを導入する ・専門性の高い人材を確保・育成する ・データ活用の組織的な文化醸成に取り組む |
■自社に合ったITサービスやツールを導入する
自社に合ったITサービスやツールを導入することで、データドリブン経営への取り組みが加速します。
ITサービスやツールを選ぶ際には、必ず自社のニーズや特性に合ったものを選択しましょう。
性能が良くとも、使いにくい製品を選んでしまうと、従業員が使いこなせない可能性があります。
せっかく費用をかけて導入しても宝の持ち腐れになってしまうので、誰もが直感的に操作できる、使い勝手の良い製品を選ぶことが大切です。
\BIツールやサービスを導入するならこちらもチェック/
■専門性の高い人材を確保・育成する
精度の高い分析を行うためには、専門性の高い人材を確保する、もしくは育成する必要があります。
データサイエンティストやデータアナリストなどの専門性の高い人材が主導することで、データドリブン経営への取り組みがスムーズに進みます。
社内で人材育成を行いたい場合は、社内教育や研修プログラムが不可欠です。
人材の育成には時間やコストを要しますが、データドリブン経営を持続的に行うためにも、カリキュラムや育成環境を整備しましょう。
■データ活用の組織的な文化醸成に取り組む
データドリブン経営を目指していても、そもそも従業員の間でデータ活用を行う「文化」がなければ、実現は難しいといえるでしょう。
データドリブン経営を実現するためには、企業文化としてデータ活用を定着させる必要があります。
全ての従業員がデータの価値を理解し、業務に活用できるように、ITサービスやツールを導入する際には研修を行いましょう。

まとめ
従来の勘や経験に頼るという方法ではなく、データ分析の結果に基づいて、合理的な意思決定や戦略立案を実現できる経営手法が「データドリブン経営」です。
消費者行動の多様化に合わせて、顧客への理解を深めたい。従業員の生産性や企業の収益率を向上したいという方は、データドリブン経営を目指しましょう。
データ分析が行えるITサービスやツールの導入は、株式会社ユニリタプラスへお任せください。
企業様のご要望に合わせて、データドリブン経営の実現をサポートいたします。
どのようなサービスやツールを導入すれば良いのかわからない、どの程度の費用がかかるのか知りたいなど、まずはお気軽にご相談ください。
\無料で相談!お問い合わせはこちら/